あんしんリフォームネット

リフォーム会社で働く『ツネ』が主観バリバリで書き綴るリフォーム助言ブログです。

【リフォーム工事】見積書の諸経費ってなに!?安ければいいってもんでもない

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220406172122j:image

見積書をよく見てみると、「諸経費」もしくは「現場諸経費」の項目が書いてありませんか?

工事の内容や工事代金によって変動するのですが、この項目が何のことなのか分からない方が多いと思います。

そして複数社から相見積もりを取ると、工事会社によっても金額が違う。。。

 

見積書の「諸経費」ってどう判断すればいいの!?

それについてまず結論。その後諸経費をさらに細かく分けた場合の内容と金額について解説していきます。

 

早速結論。諸経費の金額は正解は無いです。

「諸経費」について質問したときに細かく説明してくれる業者が正解!

工事を安全に健全に進めていく為に必要不可欠な経費です。

金額は工事費の5%〜現場によっては20%等工事により金額が変動することがほとんどです。

大きく分けると「現場経費」と「一般管理費」に分かれる為企業ごとに一概には言えませんが、以下具体的にそれぞれの説明をしていきます。

現場経費

現場を完成させる為に必要な経費です。

車両のガソリン代・償却費・工事現場の賠償責任、損害賠償、瑕疵保険等の保険料・現場監督が現場を管理するための労務費用・機材損料(使っていくうちに損耗や破損していく道具を交換する為の費用)などが主ですね。

いわゆるあなたの【現場】に直接関わりのある費用がこの現場経費と呼ばれる経費です。

 

一般管理費

本社や事業所等、会社に係る経費です。

事務所や支店ごと 駐車場等の賃料・事務所等の水道光熱費・事務所で使われているネットインフラ等の通信費・電話代・事務所等で使われる文房具の費用などが主です。

いわゆるあなたが依頼した【会社】の運営に関わる費用が一般管理費と呼ばれる経費です。

 

そして、「リフォーム工事」の諸経費は説明した上記2点の様々な費用が計算され積み重ねられて計上し記載されています。

工事項目のそれぞれのページは細かく数量等と内容が書いてあるのに、この諸経費に関しては一式という表記がほとんどです。

それぞれの費用を細かく計算することが難しいので、工事の規模や実際に工事をする期間とそれの為の準備期間、請負金額の多寡によって決められます。

 

コレ。正解無いんです。

工事会社が見積書に記載した金額は様々な会社の決まりや現場ごとの計算です。

前述した通り多少の相場帯はありますが、この工事でこの金額といったような決まった数字はありません。

 

だから、諸経費については担当営業マンに直接聞いてみましょう。

あなたの家がどのような立地でどのように車を駐車しなければならず、階段があるのかないのか、工期はどのくらい掛かるのか、在宅現場なのかそうでないのか などの条件を詳しく説明してくれれば、間違いないでしょう!

 

では、また!次の記事で!

 

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

★完全版【外壁塗装の全て】工事の流れ/塗料の種類と金額/手塗りって普通だよ?/カタログで見るな、塗り板で選べ!

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220406174913j:image

みんな大好き外壁塗装。

さて今回は

外壁塗装をする際の

工事の流れ

塗料の種類と金額と耐用年数

工法 水性と溶剤・1液と2液の違い

外壁塗装を考える目安(家からのサイン)

よくある安いチラシのホントのカラクリ。

どの業者を選べばよいか!プロのおすすめ★

について解説していきますので宜しくお願いします。

 

まず工事がどのように進むのかを簡単に時系列で。

一言コメントを注釈で交えながら。

工事の流れ

①仮設足場組立

通常の2階建一軒家を脚立で塗り上げることは不可能な為、仮設足場と呼ばれる文字通り足場が組まれます。

足場は外壁塗装の品質を大きく左右します。

足場をしっかりと組み上げることで塗装職人さんやシール職人さんが安心して仕事に取り組むことができます。

品質の高い施工には重要です。外壁塗装の際には最初の工事となります。

足場を覆うように飛散防止用のネットを張るのは塗料が近隣の建物につかないようにするためです。

※階段などをつけると足場の工事費が上がります。

※足場があまりにもグラついていたら工事会社に連絡してください。

 

②高圧洗浄

足場が組み終わるといきなり塗装ではないのです。

まず、今まで外壁についた汚れ、藻、苔、古い塗料、 チョーキングの粉などを洗い落とす作業から始まります。

塗料を壁に密着しやすくするために、壁についている不純物を取り除きます。

外壁塗装において塗料本来の機能を活かすために、 高圧洗浄で汚れを落とすことが大切になります。

※この「洗い」の作業がとにかく重要です。この作業を手抜きすると塗料が密着しません。

 

 

③養生

塗料がつくと困る場所にビニールで覆い保護する作業を養生(ようじょう)といいます。

塗料がつかないように全ての箇所を保護するため非常に手間がかか る作業となりますが、塗装の仕上がりに影響するため養生はしっかりと行います。

※現場によってはこの養生にかなりの時間を要します。養生が早くて綺麗な職人さんは塗りの作業も早くて綺麗です。

④シール打ち替え(※やらない場合有)

窓枠や目地の継ぎ目のシーリング材を打ち替えます。

クラック処理は専用のシーリングを下塗り前に充填します。ヒビが0.3ミリ以上ある場合は構造クラックといい、 表面だけではなく構造にも影響があります。

そのためしっかりと充填し対処します。

※増し打ちはオススメしません。窓周りの雨漏りは主にこのシール部分の劣化や欠損が原因です。

 

⑤下塗り

お化粧に例えると下地のクリームに当たるものが下塗りです。

下地と上塗りの塗料を密着させる接着剤のような役割を担います。

下塗りは非常に重要な作業です。不完全である場合、 塗料が剥がれるなどトラブルの原因となります。

※ようやく塗り始めます。この作業と「洗い」の作業で密着効果を発揮させます。

 

⑥中塗り

塗料の機能を発揮するには一定の厚さで塗る必要があるのです。

メーカー基準の塗布量で塗ることにより効果も持続できます。塗膜の厚みを確保するために行う行程となります。

※中塗りをしっかりやらないと色が透けます!

 

⑦上塗り

最後の仕上げとして行うものが上塗りです。

塗料に十分な厚みを持たせることができます。

全ての行程が完了後、施工箇所の検査を行います。 その上で足場を解体しお引き渡しとなります。

※最後の工程です。足場を解体する前に、工事会社に許可を得てできれば一緒に足場に登ってチェックしましょう。足場を外してからは何も出来ないですよ!

 

最後は足場を外して工事終了です。

他の工事が絡むとこの通りではありませんが、主にこの流れです。

工事中は洗濯物を干せない日もありますから、よく業者さんから注意点を聞いておくと良いでしょう。

それでは気になる塗料の特徴とそのコスパをまとめました。以下

塗料の種類と金額と耐用年数

塗料の種類によって工事費と耐用年数が変わります。

昨今では多数の塗料が製造販売されていて、実際の現場で使われています。

しかし、貴方がその全てを理解して覚える必要はありません。

ここでは一般的に外壁塗装に使用される塗料をその金額と耐用年数と共に説明致します。

 

①ウレタン系塗料

現在では後述するシリコン系塗料やフッ素塗料の出現で減少していますが、昔はよくこの塗料が使われていました。

1㎡あたり2,000円が相場で耐用年数はおおよそ8年といわれています。

今はほとんど使われませんね。一応入れておきました。

 

②シリコン系塗料

今では最もポピュラーに選ばれている塗料です。

シリコン樹脂から作られた物で、価格・耐用年数共に標準的な塗料と言えるでしょう。

1㎡あたり2,400円が相場で耐用年数はおおよそ10年〜12年といわれています。

よくわかんない!選べない!という方はコレを選んでおけば間違いないでしょう。

 

③ラジカル制御形塗料

塗膜を劣化させる成分の発生を抑制する力を発揮するのがこの塗料です。

中でもアクリル系樹脂のものとシリコン系樹脂のものがありますので、「スーパー○○シリコン」という名前の塗料でもラジカル制御形塗料の場合がありますので要確認。

1㎡あたり2,500円が相場で耐用年数はおおよそ12年〜15年といわれています。

 

④フッ素塗料

フッ素樹脂から作られる塗料のことで、前3種類の塗料と比較するとかなり値が張るので高額です。

高グレード塗料だとその分耐用年数も上がるので、かなり大きめの1戸建で足場費用が大幅にかかる住宅でセレブ層なお客さんから選ばれます。

1㎡あたり4,500円が相場で耐用年数はおおよそ15-18年といわれています。

 

他にも、アクリル系・光触媒・無機塗料・遮熱・断熱・ナノテク塗料など様々な種類の塗料があります。

遮熱塗料などは屋根に効果的であったりとそれぞれにメリット・デメリットはありますが今回は主に外壁塗装の工事で使用される4種類の塗料をピックアップしました。

また、それぞれの相場と耐用年数は工事会社とあなたの住まいによって変化増減しますのであくまで目安としてください。

工法 水性と溶剤・1液と2液の違い

まずは工法から。

塗装の職人さんが何を手に持って塗っているかですね。

 

ローラー

一般的に壁面や広い面などはローラーで塗っていきます。

作業性が高く、広範囲を効率的に塗れるので主にこのローラーが使用されます。

このローラーも長さや毛の質で金額が変わります。

塗料に合わせて職人さんが工夫して変えているので時間があれば作業中に聞いて教えてもらいましょう。

刷毛

先程説明したローラーでは作業の出来ない狭い面や、角度のある箇所、雨樋などの役物は刷毛で塗装されます。

サイディングボードの目地の継ぎ目やローラーの入らない細い箇所もこの道具ですね。

吹き付け

専用の機械とコンプレッサーなどで塗料を霧状に噴射して行われます。

吹き付け専用の塗料や、独特のパターンをつくることが出来るのでそういった際に使用されます。

また飛び散りが凄いので養生などの手間も通常のローラーなどで塗装する場合よりも念入りにやらなければなりません。

定量をキープしながら噴射していかなければいけない為「吹き付け屋」さんと呼ばれる専門の職方さんもいるぐらいで、通常の塗装職人さんでも施工出来ない場合があります。

以上、工法でした。

お次は1液と2液の違いです。

 

1液

もともとは後述する2液の塗料が使われていたのですが、攪拌(かくはん)と混合の手間を減らし効率よい施工を考えられて作られました。

メーカーの工場で様々な成分が一定量で混ぜられている為、施工の品質を一定に保つことが出来ます。

残った塗料は適切な保管により、同じ色を使う現場ではそのまま別の現場で使用出来るメリットがあります。

わかりやすく 缶が1個 が1液です。

 

2液

主材と硬化剤により缶が分けられており、使用される時に使用する分だけ現場で混ぜてから塗るのが2液型です。

使用する分を攪拌混合する際には、メーカーにより定められた比率で混ぜなければいけない為かなりの手間が掛かります。

1液型よりもかなり面倒で手間な2液型ですが、塗る直前に混ぜて硬化反応を引き出すことにより強固な塗膜を作ることが出来ます。

わかりやすく 缶が2個 が2液です。

 

上記が1液と2液の違いでした。

この部分を貴方が覚える必要はありませんが、現場で職人さんが2つの缶を計って混ぜていた時に感じるであろう疑問を先にお伝えしておきました。

それでは水性と溶剤の違いを説明します。

塗料とはそもそも主成分(合成樹脂)と色(顔料)、添加剤(塗料の品質を安定させる成分)の3つの成分でされています。

外壁塗装の際には、さらに塗料を2種類いずれかのもので希釈しなければ使用出来ません。

塗料を希釈する際にはシンナーなどが使用されます。

水で希釈するものが水性塗料

シンナーで希釈するものが溶剤(油性)塗料です。

溶剤塗料のほうが水性塗料よりも耐久性に優れており、主に屋根などで使用されます。

雨に強く、屋根においては長期間の品質保持が期待できます。鉄骨階段などの鉄部を塗装する場合はこの溶剤塗料です。

しかしシンナーなどで希釈されるため、臭いが強いというデメリットが見受けられます。

一方の水性塗料では水で希釈されるので臭いがあまりしません。

近年では価格と耐久性の面から溶剤塗料に負けず劣らずの品質で、外壁塗装ではこの水性塗料が使われることがほとんどです。

 

ココまで工法・1液2液水性溶剤の違いを説明致しました。この3項目はあまり理解しなくて構いません。

興味を持たれた方は覚えておくと工事会社との打ち合わせの際に便利かもしれません。

それでは、次は

外壁塗装を考える目安

住まいからのSOS

について説明します。

 

一般的には10年が塗り替えの目安だと言われていますがそれは住宅によって様々であり、もっと早く塗り替えなければならないおうちもあればまだ前の塗料がしっかりと機能している場合もあるので一概に10年というのはあくまで全体の指標です。

よって、あなたの住まいがその時期なのか否かというのはあなたに判断してもらわなければなりません。

それでは住まいからのSOSを見て触って判断出来るポイントを挙げていきます。

チョーキング

外壁を触ったときに、指先に白い粉のようなものが付いたことはありませんか?

これは前述した【水性溶剤の違い】に記載してある塗料の3成分の中の「顔料」が、表面に付着していることで起きる現象です。

主に長年の直射日光や雨風によって塗膜が劣化することで起こります。塗膜の劣化が加速すると外壁材が丸裸になり傷みますので、雨漏りの原因にもなりえます。

②クラック(ひび割れ)

外壁のひび割れは隙間から雨が入り、サイディングボードなどの腐食の原因となります。

早めに工事会社に依頼して、ひび割れている箇所の補修してもらい外壁塗装の工事に進めましょう。

③コケ・カビ

日光が当たらない壁面などには水分が発生しコケやカビなどが繁殖します。

コケやカビがこびりついてしまうと防水性が失われていきます。
普段あまり太陽が当たらない部屋があれば、外から外壁を確認してみましょう。
普段なかなか入って見ることのない細い通路の面など、隣地に近く接している面に表れることが多々あります。

他にも、ボードの浮きや膨れ・鉄部のサビ・通常以上に酷い汚れなど様々なチェックポイントがありますが、わかりやすい以上3点をまずは確認してみて下さい。

 

チラシのカラク

外壁塗装した方がいいのかな!?と悩んでいると、一戸建てにお住まいの貴方のおうちには定期的に色々な業者からのチラシが投函されていることでしょう。

マメな方は取って保管しているかもしれません。

それを見て頂くと、

外壁塗り替え○○坪2階建コミコミパック ○○万円

のような文言が入っているチラシが多く感じます。

果たして、コレは事実なのでしょうか。

住まいそれぞれの状況(塗膜の劣化具合・付帯物の有無・雨戸の数・樋の本数や長さ等)が違うのに、本当にその金額で出来るとは思えません。

隣地との接し方、接道により足場の金額も変わってきますし場合によってはガードマンを配置しなければならないかも知れません。

また最近では 

【手塗り】

という文字を売りにしている工事会社さんもあります。

これはお客さんにわかりやすくあるべきということで記載があるのかもしれませんが、住宅における外壁塗装のほとんどが職人の手作業なのです。

機械が塗るのでしょうか?違いますよね。

響きの良い言葉に惑わされないように気をつけることも大事です。

 

数年前から一部の業者が売りにしている

【オリジナル塗料】

と呼ばれているものも個人的には少し不安が残ります。

外壁塗装専門店などで年間多数の現場をこなしている会社がメーカーや塗料屋さんと本当に独自に開発して製造し、十分に機能を発揮する塗料であればいいのですが多くはラベルの見せかけだけです。

大手メーカーが作った通常販売されている塗料のラベルを聞こえの良い格好よい名前に変え、あたかも自社で開発した商品として販売していることが多いのでは。

 

以上外壁塗装のチラシについて個人的な経験から見解を述べました。

もちろんしっかりとした管理体制で品質保証をしている工事会社さんもたくさんあります。

あくまでアドバイスですので、貴方が納得して選んだ工事会社さんなのであれば良いと思います。

 

オススメの工事会社は?

ハウスメーカー工務店など様々な工事会社さんがありますが、(別記事有り)外壁塗装のみに関してのみお伝えすると、

外壁塗装専門店 

かかりつけの工務店

このどちらかをおススメします。

外壁塗装専門店では外壁塗装に特化しているので塗装について専門的な知識を持ってるスタッフが多く、ほとんどの会社であなたのおうちをカラーシミュレーションをしてくれます。

専門店ならではの特権ですね。

ちなみにハウスメーカーや一般の工務店でもカラーシミュレーターを持っている場合もあります。

また、店舗型のショールームスペースで打ち合わせ出来る場合があります。

頻繁に外壁塗装の工事を請け負っておらず、他の工事をメインでやっている業者だと、色見本調やカタログの基本色の載っている部分の小さいものでしか判断出来ません。

色選びは必ず塗り板で行いましょう。

同じ色でも面積が大きくなることによって色の見え方が変化するのでイメージが変わってしまいます。

このショールームスペースを持っている会社だと塗り板が陳列されていて、色見本帳の番号を伝えるとその場で見せてくれます。

かかりつけの工務店にお願いすると一から工事会社を探して依頼する手間も掛かりませんし、家の不具合などが屋根や外壁等で他にもある場合には一度に頼むことが出来ます。

是非この記事を読んだ後に複数社の相見積もりを取って貰いたいのですが、足場の工事は非常に高額です。

気になる不具合箇所は是非足場をかけるタイミングで依頼したいですね。

 

外壁塗装の専門店でもどこがいいとかわからない!

かかりつけの工務店と付き合いがない!

というあなたへは以下のサイトで相見積もりを取ることをおすすめします。

住まいの情報や予算などを入力するだけで、工事会社

から連絡がきます。

日程を調整して来てもらい、調査と見積を何社かへ依頼して相見積もりを取りましょう!

 

では、また次の記事で!

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

【リフォーム用語辞典】業界でよく使われている言葉を一覧にしました。

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220328135637j:image

リフォームでよく使われる言葉の紹介です。

個人の偏見をチョコチョコいれています。

 

現調

→現地調査の略称です。

主に現場で仕様・寸法などを測ることです。

あらゆる調査を含みます。

 

ヒアリング

→お客さんの依頼や要望を聞くこと。

完成後をどういうイメージしているのか、リフォームでどこが譲れない条件なのか。

ここをよく聞く業者は親切。

というよりこれを聞かなければ見積書も何も作れない。

 

見積書

→施工内容・仕様・金額で総工事費が記載された書類。

支払い条件やその見積書がいつまで効力があるのかの有効期限なども書いてある。

ここから工事会社とお客さんの金額のせめぎ合いが始まる。

 

相見積もり

→複数の工事会社に同じ要望を伝えて、見積してもらうこと。

初めてのリフォームでどの会社にしようか迷ってる方がやること。

かかりつけの工務店を持ってるお客さんはやらないことがあるが、是非やるべし。

大手の会社の方が基本的に高いことが多い。

 

請負契約

→工事をやると決定した際の契約書。

工事名・現場住所・施主名・工事会社名・担当者名・連絡先・総工事費などが記載されている。

施工に不具合が生じた場合やあらゆる事態に陥った際の取り決めやそれを管轄するのはどこの裁判所なのかなども書いてある。

 

養生

→家財や家を傷つけない為の作業のこと。

分譲マンションなどはエレベーターや共用通路に青いシートが貼られている。

この養生が綺麗な業者は仕事も綺麗。

 

着工金

→その工事が始まる際に前もって支払う工事代金。

100万円の工事で着工30%だと30万円である。

早く振り込むと工事会社が喜ぶ。

工事会社が準備を進める際に必要な場合もある。

 

完工金

→工事が終わった時に支払う工事代金。

100万円の工事で完工70%だと70万円である。

完工より○日以内等の取り決めがある際はそれに従って振込む。

 

引き渡し

→工事が終わり施主様に現場をお返しすること。

見積・打ち合わせ内容と仕上がりに違いがないかはこの前の完了確認で済ませることがほとんど。

 

是正

→やり直し・手直しをすること。

現場にマスキングテープなどを張った箇所を両者で確認する。

たまにありえない量のマスキングテープを付ける方もいる。恐怖である。

 

クロス

→壁紙のこと。

住宅で主に天井や壁に使われる仕上げ材。

ここでは交差することではない。

 

建設業許可

→主に500万円以上の建設工事を請け負う際に必要な許可のこと。

軽微な工事ではこの許可が不要。

出来れば建設業許可番号を持っている工事会社に依頼するべし。

 

ハチパン

→8時半集合のこと。

9時に始まる現場で8時だと早いときに使われる言葉。

主な使い方 明日ハチパンで!

 

エルバ

→クロス職人さんがカッターを示す際に使う言葉。

当人方がよく使うカッターは通常よりも細いカッターの為、他の職人が使うような通常のカッターはこのように呼ばれている。

 

エルボ

→配管の継手のこと。

主に角度を変更する際に用いられる。

90度 45度 などがある。

 

リペア

→建材などに傷ついた箇所を補修すること。

まるで傷が初めからなかったかのようにしてくれるリペア職人さんも多くいる。

現場監督の魔法である。なお高い。

 

親方

→現場を取り仕切ってまとめてくれる職人。

フルリフォームでは主に大工さん。

この人の動きが現場監督よりも良く、担当営業よりお客さんに好かれることが多い。

 

クーリングオフ

→契約を取り消すことのできる制度。

訪問販売などの局面で一時的に揺らいだ感情を後から見つめ直しておかしいと感じた場合に使われる。

書面で発送すること。

 

残置物

→室内に残された物のこと。

お客さんの物なのかなのか以前の所有者の物なのかは末端の職人にはわからない。

施工に邪魔になることが多いので現場監督や担当営業は事前に移動しておくか、不要な物の場合は産廃に出すなどをしておかなければならない。

 

口約束

→リフォームにおいてやってはいけない口だけの約束のこと。

後に言った言わないの水掛け論争が始まる最大の原因。

 

図面

→あらゆる寸法や仕様が入った図書のこと。

主に平面図があればマンションのリフォームなどは出来てしまう。

住宅設備機器や建材それぞれに図面がある。

計画平面図の無い現場は高確率でトラブルが起こる為、それを知っている職人さんはやりたがらないことが多い。

 

人工

→職人が1日働いた際の金額。

 

 

 

以上、個人的偏見を含ませて並べてみました。

徐々に追加していきます。

 

ではまた!次の記事で!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

ドアの交換工事について解説!メーカー製とオーダー、Panasonic・LIXIL・ノダの仕入れ価格!【建具工事】よくあるドアについての質問!工事パターンとそれぞれの工事費について。

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220327202720j:image

フルリフォームでは扉や玄関収納などに関わる工事を

【建具工事】と表記します。

ワンルームなどの改修だと【大工工事・木工事】とまとめられているかもしれません。

リフォーム工事においてキッチンやユニットバスのデザインや色味、クロスは一生懸命悩むのに意外と適当に選んで決めてしまう扉の柄やデザイン。

リビングドアにガラスが入ってれば何でもいいよ!

貴方もそんな考えで選ぼうとしていませんか?

 

ちょっと待った!

今回は意外と貴方が知らない【建具工事】について解説していきます。

 

ドアのシリーズとオーダーメイド

リフォームにおいては工事会社から主にメーカー製品で提案されます。

Panasonic

・ベリティス

 

LIXIL

・ラフィス

・ラシッサ

・TA

 

ノダ(NODA)

・ビノイエ

主にこんなところです。

キッチンやユニットバスなどと同じように扉などの内装材もシリーズごとに掛け率が決まっています。

工事会社の仕入れは約40%程度。

ラシッサなどの低価格ラインナップは35%ぐらいですね。

これらのメーカーですと、床のフローリング材と合わせて提案されるでしょう。

 

費用は高額になりますが、扉の面材(デザインや柄)、ハンドル(取手)などを自分で選択することで全てオーダーメイドで作ってもらうことも可能です。

これは《建具屋さん》といった業者さんに制作依頼をして取付までやってもらうことがほとんどです。

知り合いの建具屋さんがいらっしゃればいいですが、いない場合は依頼する工事会社に聞いてみましょう。

数百種類以上のカラーデザインから選べるので、予算に余裕がありメーカーカタログの製品に気に入ったものが見つけられなければ貴方だけの扉を作ってもらうことも出来るのです。

 

 



扉の種類

主に住宅で使われる扉の種類を紹介していきます。

開き戸

1番ベーシックな勝手で、押して開くいわゆる一般的なものです。

片開き・両開き(観音開き)・親子開きなどがあります。

開閉時に前後にスペースが必要ですが、遮音性と遮熱製が高いです。

引き戸

読んで字の如く、横に引いて開けるタイプの扉です。

片引き・引き違い・アウトセットなどがあります。

車椅子の方などは開ける際に便利で、バリアフリーなどで使用されます。

折れ戸

いわゆるクローゼットドアがこれです。扉の継ぎ目に金具がついているなどして折れるタイプの扉です。

開閉時に扉本体面積以上のスペースを取らない為、

コンパクトに開閉出来ます。

 

一般的に上記3種類のタイプが住宅では使われています。

 

では、次に扉のリフォームで考えられるケースを対処法とその金額と共に説明します。

 

①扉本体と枠を交換する場合

扉本体(ドア)の周りには必ず枠があります。

一般的にはリフォームの際に枠とドア両方を交換されるのをおすすめいたします。

ドアだけ交換といっても既存の枠と色が違ったり不恰好になるかもしれません。

ですので工事会社も扉交換では、枠もセットで交換を薦めてくるでしょう。

もちろん、ドア本体だけを交換するよりも高額です。

扉の金額にもよりますが大体1箇所あたりの工事で最低10万〜掛かるでしょう。

最近のメーカー製品をつかったドアの工事では他の工事と合わせて大工さんが現場で作業する場合が多いです。

 

②扉本体のみを交換する場合

予算が無いからドア本体だけを交換したいと言われる方もいらっしゃいます。

もちろん可能です。

その際、枠とドア本体の色が違ってくることが考えられます。同じメーカーの同じ色パターンを選択しても新しく工事で作られた製品と日常的にあなたの自宅で使われていたものでは微妙に変化があります。

また既存の扉のサイズが特注で作られている場合などは、メーカー製品の特注サイズにするか建具屋さんに1枚あたりの特注で作ってもらう等しないといけませんので注意して下さい。

扉の金額にもよりますが大体扉1本の交換では最低7万〜掛かるでしょう。

 

③扉の面材を張り替える・ダイノックシートを張る場合

片面だけ焼けてしまって見栄えの悪い扉本体の片面だけを張り替える工事も可能です。

これは建具職人さんでないと出来ない作業です。

そして主に現場で作業するのでなく、扉を一度外してから工場に持ち帰ってまた取り付けにきます。

手間が掛かるので、これをする場合は前述①や②の施工もしくは後述するシート張り施工がオススメです。

 

扉などに穴を開けてしまったりした場合は穴の大きさと深さにもよりますが基本的にはパテなどで穴埋め補修をします。

その際補修だけして、そのままほったらかし。なんてことは考えられません。

パテの薄い黄色の部分が化粧されず露見されていると通常は気になりますよね。

その際によく【ダイノックシート】を張り付けます。

ダイノックシートとは、3M から販売されている質感をリアルに再現した塩ビの特殊な化粧フィルムのことです。

この材料はかなり高額です。また、扉などに張り付ける場合は金物などを取り外してからの工事ですのでかなり手間が掛かります。

そしてこの作業は建具職人さんではなく、主にダイノック屋さん・シート屋さんと呼ばれる職人さんが施工します。 大体1箇所の枠とドア両面で最低7万円〜ぐらいで高額ですね。

 

扉や枠の交換のパターンは上記3点。

では、実際にワタシが現場でお客さんからよく聞かれる建具工事についての質問と回答を載せます。

 

Q.この扉を再利用して向きを変えられないの?

この質問めちゃくちゃ多いです。

出来ればコストは抑えたいですからね。

A.出来ない!

取手(ハンドル部分)や扉本体の上についているドアクローザー、蝶番などの金物類はそれぞれ右勝手左勝手、右吊りもと左つりもととその扉専用に作られたものが埋め込まれているので同じ扉を使って向きを変えることは出来ないのです。

 

Q.おすすめの配色って何?

コレもなかなか悩みますよね。

壁紙みたいに安いものでもないし、毎日触る部分なので。「好みです!」とお伝えしてしまえば簡単なのですがそれだとワタシは寂しく思うのです。

A.床と建具を合わせる!

床材がフローリングで交換予定の扉と同メーカーであれば、それと色を合わせてしまいましょう。

そして、巾木を濃いめの色にしましょう。

さらに室内ドアと収納ドアの色を分けるとメリハリが出てお洒落な雰囲気を出せますよ。

稀に部屋ごとに扉の色を変える方がいらっしゃるのですが、やめときましょう(ハッキリ)!

 

Q.ガラス入ってると金額変わるの?

気になるオカネの話がまたやってきました。

A.基本的には高くなります。

リビングに入る扉はガラス入りのドアが多いですよね。

センターに細長いガラスが入っているタイプやトイレの灯り窓付きタイプでも多少変わりますし、扉本体の上部がほとんどガラスになっているタイプなどはメーカーによっては受注になっていたりして、かなり高額です。

 

Q.DIYでも施工出来るの?

最近流行りのDIYerなる方々は気になるのでしょう。

さて、果たしてどうでしょうか。

A.普通は出来ない!

枠はそのまま、扉本体交換のみで既に取手などはついてる。あとは蝶番をつけるだけ。などの全く同じものを用意してもらえる場合であれば、出来る場合もあるかもしれません。

しかし通常は不可能と言っていいでしょう。

本体・金物等全てが別梱包された状態で届いてから組み立てて吊り込むまでかなり神経を使いますし、ミスは許されません。

 

では、また次の記事で!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

家庭用衣類乾燥機 ガス式乾燥機【乾太くん】Rinnai(リンナイ)製と電気式乾燥機【NH-D603、NH-D503】Panasonic(パナソニック)製を比較。それぞれのメリット・デメリットを公開します!

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220326185709j:image

花粉症の方はこの時期辛いですね。私も花粉症で、ハナノアという鼻うがいを朝と夕方に、そして同じく朝と夕方にアレグラFXを飲んで毎日をなんとかやり過ごしています。

 

 

花粉症のワタシにはかかせない相棒です。

 

 

この時期に洗濯物を外に干すともれなく花粉がついてくるので、洗濯物を取り込むと家の中でくしゃみが止まらなくなったり、目がかゆくて充血してしまいます。

また、この花粉の時期が終わってもすぐ梅雨がやってくるので、

雨だから部屋で中干しにするしかない。

と洗濯物を干す時に困る回数が増えます。

 

近年ではユニットバスに物干し受けと棒がついている浴室などもあるのでそこに干してから、浴室暖房乾燥のスイッチをMAXにして何とか浴室内で乾かしている方も多いですね。

ですが家族全員の洗濯物を浴室内に干すと、結構な量になってしまい、その間お風呂に入れません。

また浴室内で洗濯物を干す機能が備わっていない住まいもあります。

 

今回はそんな貴方の為に、

家庭用衣類乾燥機のガスと電気の2種類のタイプを比較して説明していきます。

 

ガスからいくでぇ!

 

【ガス】

Rinnai製(リンナイ) 乾太くん

大手ガス機器メーカーのリンナイで製造販売されている ガスで風を温めるタイプの乾燥機 です。

上のAmazonの商品は1番容量の入る8kgタイプで、5kg、3kgと容量少なめのサイズもあるので貴方の家庭に合わせて選べます。

ガスならではのパワーで乾燥させていくので、メリットはなんといっても

乾燥時間が早い。めちゃ早い。

ちなみに使用一回当たりの金額リンナイの乾太くんカタログ2022年版によると、このタイプで1回約108円みたいです。 

コインランドリー行くより全然いいじゃん!って金額ですね。

日本子育て支援大賞などというものを受賞しており、子育てパパママに愛されていることがわかりますね。

通常の衣類乾燥をする 標準コース

厚手の衣類乾燥をする 厚物コース

熱に弱い衣類乾燥には デリケートコース

経済性を考えられた  エココース 

なんていうのが容量別で自分で選択出来るようです。

※サイズにより付いていない機能もあるので注意。

また、花粉やダニ等のウイルスも除去してくれるようです。

リフォーム現場ではかなり選ばれていて、ワタシも注文を受けて施工に携わったことがあります。

この乾燥が早くてランニングコストも安い便利な乾太くんですが、実はデメリットもありますので説明します。

 

それは、 工事が必要 なんです。

ガス機器の為、ガスが必要となります。

※電源ももちろん必要。

乾太くんを設置する予定の場所にガス栓が無ければ、そこにガスを引いてくる工事が必要です。

また、湿気を排出する排気口を確保する必要がある為工事会社に依頼しなければなりません。

買ったから付けよう!と素人のあなたが手軽に設置出来るものではないのです。

 

とは言えど、この1点ぐらいですかね。

工事が必要な為初期費用がグンと上がりますが設置したあとは、家事の時短にもなって便利な住まいになることでしょう。

 

それでは次。

【電気】

Panasonic製(パナソニック) 

NH-D603.NH-D503

 

 

天下のPanasonic先生から電気式衣類乾燥機の登場です。

こちらはガス乾燥機に比べてのデメリットから先にお伝えしていきます。

ガス式に比べて乾燥時間が長い!

ガスのハイパワーは電気では敵いませんね。

乾太くんを利用したことのある方からすれば、長いと感じる方が多いでしょう。

乾燥機を初めて使われる方であれば問題ないでしょうが。

6kgが最容量タイプ!

先程の乾太くんでは8kgタイプがありましたが、このPanasonic製NH- Dシリーズでは現在6kgと5kgしかありません。

大家族などで洗濯機を一日に何度も回さなければいけない方へは2kgの違いも大きく、また乾燥時間が長いというのもネックではないでしょうか。

 

ではメリットをお伝えします。

工事が不要  

これが電気式のメリットで最重要ポイント。

電源しか必要ないってめちゃくちゃいいですよね。

同じ乾燥機でも初期投資が全然違います。

また、本体価格も乾太くんに比べて安いです。

一昔前の乾燥機はせっかく洗濯してから回しても、生乾きの臭いが残ってたりしてまた洗濯機に入れなければならなかったりしたものです。

しかし、今のこのPanasonic製の電気式乾燥機はまったく違います。

時間こそかかるものの、ガス式乾燥機には負けず劣らずのふわふわを実現。仕上げてくれます。

工事いらずなので、メーカーカタログから寸法拾って設置したい場所に入るようであればAmazonでポチ! 

 

 

そしてこの自立スタンドを使えば完全に工事不要でその日から使用出来ますよ。

 

 

以上、今回は

ガス式衣類乾燥機 リンナイ製乾太くんと電気式衣類乾燥機 Panasonic製 NH-D603.503のメリット・デメリット比較でした。

 

それぞれにメリデメがあるので、貴方の住まいに合わせて是非使ってみてください。

どちらも設置して使用してしまえば、乾燥機無くして生活出来ないほどの虜になってしまうのではないでしょうか。そのぐらい便利な家電です。

 

ではまた、次の記事で!

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

4種の床材の違いをプロが解説!《フローリング・カーペット・フロアタイル・クッションフロア(CF)》

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220326191141j:image

リフォームでよく使用される床材の特徴をふまえてそれぞれのメリットデメリットを解説します。

最後には、それぞれの材料を張った際の工事費の目安を表にしていますので是非最後までお読みください。

 

【フローリング】

リフォーム工事で床のメイン材として選ばれることが最も多いフローリング。

一本の木や丸太などから切り出された自然のままの状態の無垢フローリングと、合板や集成材などの木にシートが張られてある複合フローリングがあります。

無垢フローリングは木の材質や節の有無でも大きく金額が変わります。

複合フローリングのようにシートが張られている仕上げではなく自然の木な為、空気を(湿気)を吸ったり吐いたりしているので人が居ない部屋でもパキパキと音が鳴る場合があります。色味や質感も材料ごとに微妙に違いがあります。

高級志向なリフォームで選ばれることが多いです。

また、集合住宅などの床がコンクリートの場合には直接貼り付ける事は防音性などの面でも好まれないです。

 

複合フローリングはメーカーのカタログなどでよく見かけるいわゆるフローリングですね。

厚み、色調などは品番によってメーカー指定の定められた仕上げで工場加工されているので1ケースごとの違いはありません。

LL45等級などの防音性に優れた製品があるので、マンション等の集合住宅では管理規約などで組合から指定されている等級以上のフローリングを張らなければいけません。

その場合には主に複合フローリングが採用されます。

一般的に普及されているものですね。

 

管理規約で防音性が求められている場合でも無垢フローリングを使用することが出来る場合があります。

それがアトピッコハウス株式会社さんから出ているこの「わんぱく応援マット」という商品です。

床の遮音材 わんぱく応援マットでマンションに無垢フローリング 商品詳細【アトピッコハウスの床遮音材】

以下引用

商品名
床の遮音材 わんぱく応援マット(製造販売元:アトピッコハウス(株))
価格(税別)
10,000円(税込 11,000円)/箱(0.5坪)4枚入り
注文単位
1箱より注文可能
重量・サイズ
8.4kg/箱(4枚入り)11mm×455mm×910mm
納期
翌営業日出荷 ※欠品の場合は納期をご連絡します
原料
ケナフフェルト、合成ゴム
遮音性能
LL40(軽量衝撃音)、LH50(重量衝撃音) ※合板フローリングの場合
施工用接着剤
セレクティUR-145(15kg缶23m²)12,000円(税込 13,200円)送料込ウレタン樹脂を主成分にした1液湿気硬化タイプの接着剤です。
塗工性の良さとクシ目山立ち性の良さを兼ね備え、耐水、耐熱性にも優れています。
コンクリートスラブの場合は両面(上下)に全面塗布
木下地の場合は片面(上)に全面塗布
ホルムアルデヒド放散等級
登録番号:001267 放散等級区分表示:F☆☆☆☆(JAIA)
床暖房使用時の施工方法
床暖房対応品です。
床遮音材は敷き込むだけですので、施工方法は各床暖房メーカーにお尋ねください。

 

無垢材は直張り出来ないよ!と工事会社に言われた場合でも、まだ知らない業者も多いのでこの商品を知っているのか尋ねてみましょう。もしかすると了承してくれるかもしれません。

 

【カーペット】

ホテルの廊下などで良く見かけるものです。

住宅リフォーム工事で一般的に使用されるのはロールカーペットですね。オフィスなどでは主にタイルカーペットと呼ばれる45cm角や60cm角の正方形のものを突き合わせて張り上げます。

こちらもそれぞれ防音性が有り、毛の長い商品は高級感を表現することが出来ます。またクッション性に優れているので小さな子どもなどの転倒による怪我のリスク回避に効果的です。

ですが、コーヒーなどをこぼしてしまった際についた汚れがシミになったり夏は少し暑く感じるなどのデメリットがあります。

 

※賃貸物件などでも使用出来る、置くだけタイプのタイルカーペットがサンゲツにあります!

糊などが必要無く剥がす際にも床に糊跡や傷が付かないのでオススメです。また、様々なカラー展開をしているためPOPな部屋作りにも使えますね。

 

 

フロアタイル

塩ビ素材でクッションフロアよりは傷やヘコミに強く割高。木目調や石目調など柄も色々選べます。

フローリング張り替えるのが高額だから!とリフォームで床材の変更を検討されている方がフロアタイルを重ね貼りする場合も多いです。

防音性能は一般的に他の素材よりも低いです。

厚みもフローリングほどないので玄関などでタイル調に使われることがあります。

 

【クッションフロア】

いわゆるCFと呼ばれているものですネ。

フロアタイルと同じ塩ビ素材がシート状になっているもので、2mm程度で横幅1,820mmの製品がメインです。。

賃貸物件の床に主に使われていて、他の床材と比較したときの施工費の安さ・材料費の安さから選ばれることが多々あります。

水を弾いて染み込ませない機能があることから、住宅リフォームでは水廻り(洗面脱衣室・トイレなど)に使われてることが多く中には消臭機能のついた製品も見受けられます。

こちらもフロアタイルと同様に木目調などの様々な種類から選べます。しかしフロアタイルなどより表面が柔らかい素材の為、重い家具などを長い期間置いている場合はヘコミ跡などが現れやすいです。

 

         材料費   施工費

フローリング    高     高

カーペット     I     I

フロアタイル    I     I

クッションフロア  低     低

 

簡単にはこんな感じです。

 

それぞれの床材によって例外があり、それぞれの施工方法、施工箇所、品番によって大きく変わる場合もあるのであくまで目安としてください。

 

それぞれに良さがあり迷うと思いますが、是非あなたの住まいに合った好みのものを選んでみて下さい!

 

では次の記事で!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


リフォーム・建築ランキング

【クロス工事の見積書】からくりを読み解く方法 壁紙張替えについて

こんにちは!ツネです。

f:id:anshin-reform:20220326191203j:image

リフォーム工事にかかせない壁紙の張替え!

見積書に書いてある【クロス張替え】項目のそれぞれの内容の説明と、クロス工事の見積書をチェックする際の注意点をお伝えしていきます。

 

一般的な見積書では、

工事内容・仕様・数量・単位・単価

でその項目が何の工事でどのような仕様で数量はこれで単位はこれで単価はこれ云々、だからこの金額!と書かれています。

※様々な書式がありますが。

 

クロス張替えの場合↓

通常の工事内容を細分化すると、

クロス剥がし・パテ等の下地処理・クロス張付け

あとは別項目でゴミの処分代がかかるぐらいですね。

ちなみに壁紙は主に【ビニールクロス】なので、産業廃棄物の処分場などに持ち込むと「廃プラ」という扱いです。「木くず」などよりも少し高いです。余談でした。

 

仕様 コレは大きく分けると量産それ以外です。

量産 は安価な物が一般的です。いわゆる普及品ですね。賃貸物件で使用されているのは主に量産品です。

こちらを選んだ場合は、工事会社から大手壁紙メーカー(サンゲツ・リリカラ等)より出されている辞書ぐらいの分厚さの見本カタログを渡されるでしょう。

一昔前では、色のついた壁紙やオシャレな壁紙は量産のカタログに載っていても種類が少なく白系統が多かったのですが、現在では様々なカラーを選ぶことが出来てオシャレな木目調のものもメーカーによっては選べます。素材も厚めのものが多く、下地を拾わない優秀な材料です。

特にこだわりが無い方は、量産カタログの中から選んで少しでも工事費用を抑えると他の工事に充てられますね。

 

ではそれ以外とは何ぞやとのことですが、

1000番台と呼ばれる量産品より高価なものや消臭・抗菌などの機能付クロスのことです。機能付きクロスは金額機能様々で今回は割愛。主に1000番台のことを書きます。

1000番台と呼ばれる壁紙は種類が大変豊富で、カタログの数もめちゃくちゃあります。

量産カタログには載っていないオシャレなカラーや柄物がとにかく無数にあります。

人と違う壁紙にしたい!って方はこちらですね。

量産と比べると材料費が割高で、素材自体も量産に比べると薄いんです。工事会社によっては施工の手間代が上がる場合もありますし、下地によっては使えないものなんかもあります。(※使えないというより下地に影響受けやすいってことですね。)

リビングの1番広い壁だけ!トイレ室の背面だけ!等

量産品をメインの材料にしてアクセントを1000番台で部分的に張る場合もありますね。

是非あなたの住まいに取り入れてみてください。

 

数量・単位

天井・壁・梁部分・柱などのクロスを張る面積がこの数量の数値です。

そして単位はほとんどの工事会社が平方メートル【㎡】で表記します。

稀に【m】表記の会社さんもいるので確認

※数量の取り方も工事会社によって様々で、材料によっても変わってきますので後述。

一般的な場合は、

6畳間の天井だと3.6m×2.7mで約9.7㎡ですね。

見積書の数量には9.7 単位には㎡と記載されます。

 

金額

ここでは量産の目安金額帯を説明します。

リフォームにおいて、工事会社からあなたに出される見積相場としては大体1㎡当たり1,000円〜1,500円が主です。

以前は㎡単価850円や900円で張り替えてくれる工事会社さんも多かったのですが(今もあります。)、大手メーカーが最近壁紙の値上げをした影響を受けて、単価を上げている業者さんが多く見受けられます。

大体が上記の金額なのではないでしょうか。

自分でクロスの張替えが出来る内装職人さんに直接お願いすると、先ほどの850円や900円で張り替えてくれる方も中には居るかもしれません。

 

クロス工事の見積書のそれぞれの項目と内容の説明はこんなところです。

 

次は

クロス工事の見積書の注意点を解説していきたいと思います。

①1箇所の単価だけを見て判断するな!

見積書をあなたが見た場合、単価にだけ目を通して金額の高い安いを判断してはいませんか?

900円だ!安いな!って安易に考えていらっしゃったら、少しSTOP。

 

その項目にクロスに関わる全ての工事内容が含まれていますか?

・クロス工事  ○○ ㎡ 900円 

といった表記をしてる会社を例に挙げて【A社】とします。

大掛かりなリフォームで工事項目が増えると、10ページを越える見積書を渡されるでしょう。

上記の項目は、何ページもある見積書の中の、

【内装工事】のページに書いてあるものですよね?

 

【解体工事】のページに

・クロス剥がし ○○ ㎡ 200円 と書いてあるのを、

【内装工事】の他の行に

・下地処理費用 ○○ ㎡ 200円

他のページに

・クロス材料費 ○○ m    200円 などと書いてあるのを見逃してはいませんか?

 

クロス張替工事で、その項目にしか表記の無い見積書であれば、

(例)【B社】

・クロス張替え ○○ ㎡ 1,200円 

で良いと思います。あとはゴミ代ぐらいですよね。

 

前述した見積書の中でクロス張替え工事に関わる金額を全て足すと、

900円+200円+200円+200円=1,500円です。

先程まで1㎡当たりの単価が900円だと思っていたA社は実は1㎡当たり1,500円だった。

 

一見、

A社の方が安く見えるのに、

総合すると実はB社の方が安かった!

 

ということがあり得るんです。なんと。

コレって実際多いんです。

見積書を細かくしていくのは、あなたと業者間で内容の齟齬が無い様に、また工事代金の根拠が書面でわかるように。と本当はいいことなのです。

・○○○工事 一式 500,000円 

のような昔の職人さん系によくある見積書だと、

何がどこまで?って詳しくわからないですよね。

 

しかし、いいことだけではありませんでした。

お客様側が、あなたが、見にくい!

見にくいというより、わかりにくい! ですね。

わかりにくいクロス工事の見積のからくりを読み解く方法を身につけておかなければ、目に見える一部の単価だけを見て右往左往します。

見積書をしっかり読みましょう。

 

②数量は工事会社によって変わる。

え!?天井とか壁の面積って工事会社が変わっても一緒じゃないの?なんで変わるの?!おかしいよ!

仰る通りです。あなたの家のリビングの天井が、測る人によって5㎡も10㎡も変わるはずありません。

ですが、どうやってクロスの平米数を計算するかは、その業者によって若干違います。そしてあなたが測った実際の壁の面積と工事会社からくるクロス工事の数量は違うのです。

 

何故か。

 

それは、《クロスの張り方・材料のリピート・窓や扉などの計算方法》によって変わるからです。

 

張り方

職人さんそれぞれにクロスの張り方(材料の取り方)があり、若干違うことがあります。コレは人によるとは言えどそこまで大差ないです。

 

材料のリピート

柄物の壁紙には、「リピート」と呼ばれるものがあります。簡単には、壁紙同士を合わせるためのピッチのことです。

あなたが行った場所で都度見るそのオシャレな柄のクロスは、最初から完成されているのではなく職人さんたちが半分の柄と半分の柄を合わせているのです。

m数を現場で計算して糊付けしています。

子供部屋などで使われがちな空のデザインのクロスがわかりやすいです。

f:id:anshin-reform:20220324211532j:image

こちらは壁紙最大手メーカー サンゲツ さんのリザーブシリーズ RE51271 という品番です。(メーカーHPより抜粋)

例えばこの壁紙を使って、これらを組み合わせて張っていった場合に雲と雲が半分ずつ空に面しているとおかしいですよね。

なので、メーカーからリピートの数値が出ていてるのです。としての完成形を、主に910mmの横幅しかない材料で作っていくのです。

これは現場での施工がひと手間掛かりますね。

これが無地の壁紙だったらどうでしょうか。

材料を床から天井まで関係なくパタパタと張ることが出来、ロス(ごみ)も出さずに進めていけますよね。

工事会社がどの壁紙で見積をしているかにより、数量が変わってきます。

 

窓や扉などの計算方法

庭に面した大きな掃き出し窓の場合はそのサイズを壁の面積から引いて数量が出せます。

問題は小窓のような、1平方メートルもないような箇所を数量に入れるか入れないか。

 

その部分の面積は張る必要の無い場所で、張ることも出来ないじゃないか!数量としてカウントすることが出来ないだろう!💢

あなたの言うことは間違いではありませんが、

現場の職人からすれば、造作による凹凸もなく窓も存在しない面のただの壁を張る方が簡単なのです。

ですが面積はどうでしょう。

窓の分、エアコンの分、扉の分は少なくなるでしょうか。

施工の手間は普段より面倒なのに、壁に何もなく張りやすい時より金額が下がるのでは中々厳しいです。

これも工事会社の解釈と判断です。

 

以上大まかな3点からお分かり頂けるように、実際の寸法とクロス工事の数量は違いがあるのです。

 

明らかに不可解な数量の水増しは悪質業者の論外な数字ですが2階建の一軒家でクロス全張り替えなどの見積を取る際には10㎡、20㎡の数量の違いは誤差と言えるでしょう。

もしどうしても腑に落ちない・納得出来ない場合はその工事会社に直接聞いてみるのもオススメです。

根拠をハッキリと伝えられる業者の説明は、あなたを納得させてくれます。

 

今回はクロスの見積 虎の巻 まとめてみました。

ではまた、次の記事で!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
リフォーム・建築ランキング